4月5日釣行レポート   

ボーグ・フィールドテスター  宇土 裕


4月5日
絶好の平鱸日和。
午前6時半にポイントへ到着、辺りはすでに明るくなっている。

抜群のサラシを横目にタックルをセットする。
ここではIronのレッドヘッドをチョイスした。
はやる気持ちを抑え、波の状態を観察しながらキャスト位置、リトリーブコース、ランディングポイントを想定した。(ホームグラウンドの為、一瞬で決まった(笑))

もし、平鱸がいれば勝負は早い。
3投目に反応があった。
アワセを入れると手応え充分、乗った。
小型のようだが元気が良く、エラ洗いを繰り返している。
エラ洗いを避ける為のロッド操作は行わず、根ズレを避けながら寄せ波に乗せてズリ上げた。
サイズは50cm強程度だ。
撮影後リリース。

その後は反応が無かったので、ゴロタ浜に隣接する磯に移動した。
1投目に反応があった。
ヨッシャー!、とアワセを入れる。
足元でヒットした為、一度魚を沖へ走らせながら宇土はランディング場所のゴロタへ走る。
寄せ波に乗せてズリ上げた。
60cm弱程度だ。
撮影後、リリース。

煙草を一服しながら、しばしの休憩後にIronのクリアーホロに付け替えて再開すると、すぐにヒット!
またゴロタへ走った。
ズリ上げてみると先程と同サイズ。
撮影後リリース。

次のポイントへ移動し、Ironのクリアーホロの2投目に微かなアタリがあり、Tiのディープブルーに替えて、同じコースを通すと、ヒット!
ヨッシャー!、とアワセを入れるとズッシリと重量感が伝わり、70cmはありそうだ。
根ズレを交わしながら浮き上がったのを確認して寄せ波で上げてみると、サイズは70cm弱程度だった。
撮影後リリース。

その後、別のサラシを通すと、すぐにヒット!
同サイズのようだ。
浮いて来ないので、80cmクラスだろうか?、手こずっていると、運良く寄せ波であがった。
サイズは70cm弱程度だが少しサイズアップし、メジャーをあてると、71.5cmだった。

その後、納竿しました。
他社ミノーを使用していた頃は必ずと言ってよい程、バラシはありましたが、現在のところファルコンでフッキングさせた魚はアワセの弱かった一尾目以降すべてキャッチ出来てます。
これから先も激釣街道まっしぐらです。(爆)

(オーナー山本です。
宇土さんちょっと出来すぎじゃありませんか?
腕の達つアングラーがボーグを使用するのは反則になりかねません(笑)。
しかしご存知と思いますが同じところを叩きつづけるとポイントは徐々にスレてきます。
そういうポイントの個体は噛まずにえらで引っ掛けてくるようになります。
そういう浅いアタリでもボーグメカニズムは引き合いに持ち込みやすいですからそういうケースではブレイクする確率が高まります。
しかしもともと乗りにくいアタリを引き合いに持ち込み挙句の果てにランディングしてしまうことも多く、それらきわどいランディングやブレイクはアングラーにとってプラスの領域で起こっていると考えられます。
ボーグのランディング率というものは、このように拡大したファイティングフィールド上に展開していることを知ってください。
しかし新鮮な個体であればほとんどランディングできているのが現実です。
もちろん取り込み終盤でのネットトラブル、ラインブレイクを除きますが。
私のテスト釣行でも5ヒット5ランディングはボーグにとって特別な出来事ではないです。
それでも未経験者が平鱸を追求する場合はこのくらいのランディング性能、バイト誘発力、飛距離を持つルアーで対決してゆかなければ出会いすら稀な平鱸を抱きとめることは難しいのです。
アングラーは無理せずにフィールドワークに専念出来るようになり安全性も高まります。


それにしても宇土選手、ポイント見立てがいいのか(魚影が濃いのか、笑)よく掛けますね。
最近釣りに行けていない伊豆の山本、羨ましい限りです(笑)。)


−以上−

この前の釣行へ

ホームページへ