BFTレポート


2007年7月3日




お疲れ様です、荒木です

7月3日早速行ってきました
風が強かったのでポイントへ入れるか心配でしたが何とかなりそうだったので投げてきました




最初のポイントは40mほど離れた離れ瀬の際のサラシです
足場は5m以上あり風も強いので水掴みの良いLB/skypassをセット

2投目、引き波に合わせてキャスト
瀬をかすめるような理想的なラインでファルコンがサラシに入った瞬間ヒット!
すごい勢いでジャンプ連発!上がってきたのは80cmの平鱸でした
ランディング後、口内に掛かっていたフロントフックは外れました

80cm x-kg





次のポイントは水深のある足元のサラシ狙いです
2回ショートバイトが続いたので黒鯛っぽいなと思いオスプレイにチェンジ

オスプレイは食べごろサイズだったようで一発でヒット48cmの黒鯛でした


波が強くランディングが厳しく出血してしまいましたが元気に泳いでいきました

LB/skypassで同じサラシで粘っているとヒット
今度は波の影響が少ない所まで持って行きランディング
50cmほどの丸鱸でした





次のポイントは10mほど先にある沈み瀬周りです
ウネリの影響をかなり受けているので期待薄かなと思いましたがセットで押し寄せるウネリの収まるタイミングでキャストするとヒット

足元でウネリに揉まれると魚体へのダメージが大きくランディングにも時間がかかるので沖に出して弱ったところで一気にランディング
75cmでした


あんなウネリの中でもしっかり獲物を狙って待ち構えてるんですね!
平鱸はスゴイです!





最後はシャローエリア
SB/skypassでゴロタ浜にポツンと沈む2つの岩の間を通すとヒット68cmの平鱸でした






今回もファルコンは平鱸を全て完全バイトに持ち込んでくれて大時化の中でしたが余裕のあるやり取りができました

平鱸は重量感かなりありましたがバネ計りを忘れてしまい計量できなかったのが残念です



荒木さん

釣行お疲れ様です、
さり気なく釣ってくれていますがグッドサイズの平鱸です。
しかもコンディションいいです!

もちろんのことかもしれませんが荒木さんは必要なだけのキープを心がけられているようですし、
ランカーもリリースしてくることがあるようですね。

その結果大きな個体が大量に産卵すればその地域や海流の届く先に大型平鱸の稚魚がより多く供給されます。

食べても美味しい魚ですからキープすることは普通でしょう。
しかし何尾も釣れる時、必要以外はリリースした方がよいという資源維持への気遣いは大切ですね。

ただ、ルアーヒットの記憶が学習され、遺伝し、
いつかルアーを初めから見切ってくる個体が生まれてくることも考えられますが・・(笑)



それと大きなうねりでも地形によっては平鱸は至近距離まで接岸している場合がありますね。
今回がそうだったようです。
彼らの遊泳力は素晴らしいですからね。
そしてベイト捕獲力も実は素晴らしいのです。
本気の時のミスバイトなど殆どあり得ないと山本は思っています。
一瞬でルアーを吸い込み、噛みながら反転してゆく時、つまり完全バイトヒットが得られたとき、
ボーグがフックアウトするケースを私は殆ど経験していません。
つまりバレるのはちゃんと食べてもらえていない証だと思っている山本です。

完全バイトに導ける技術が今回の全ランディングにつながっていると言えます。
SB/Iron、SB/Sky-pass、LB/Iron、LB/Sky-passのベーシック4機種を適切に選び、良いタイミングでポイント投入しオペレートできれば
シーバスを完全バイトに持ち込むことが可能です。
荒木さんの使いこなしは参考にして頂けると思います。

掛かると慌てて引き寄せてしまう人もいますがランディングポイントを事前に設定し
そこに魚を誘導するために引き合いを組み立ててゆくべきですね。
思いがけないところにランディングできる場所がありますから冷静にそこへ持ってゆけるように操作するのがいいですね。
魚が元気なうちに反作誘導して方向を作り、ランディング射程に入ったら素早く寄せに移ります。
荒木さんは歴戦の経過でいろいろなアイデアを習得されている様子です。


反作誘導(anti-leading)→引かれた方向から逃げるために引きとは逆の方向に泳ごうとする魚の性質を利用して位置をシフトするランディングオペレーション
沖にいる魚に対してanti-leadingを掛けるとき、引く位置を大きく変えるために磯場を走らねばならない場合もあります。
事前に走行路を確認しておくとベストです。

広々としたポイントで、かつそのままウェット・ラン(「ずりあげラン」)ができる理想のポイントなら魚の泳ぐ方向にロッドを倒し行く先をカットしながら引けば楽に寄せられます。
しかし現実の磯ポイントはそう良い場所は少ないのです。
ベイルを開いてラインをサミング放出したりスプールを抑えて強引に寄せたりと操作はダイナミックかつスピーディーなものになりますね。

またフリーノットでボーグを結ぶことも荒れ場でのやり取りでは必須ですね。
スナップは付け替えの容易さと引き換えに決定的な強度を差し出しています。
先日も松崎のボーグ・マン土屋さんがクラッチフッキングした平鱸を抜きあげようとしてスナップが吹き飛びバラシました。
ボーグシステムがいかにテコの倍圧をキャンセルしてもヘッドアイには動く魚体の瞬間パワーと質量が集中しますからスナップは磯平ランカーのランディングには適さないと考えています。
経験上も目測5キロを超える魚体との引き合いでスナップを破壊されたことがあり適さないと感じます。
魚体は静止していないのでスナップの耐久力は魚体重量と一致しません。
面倒ですがルアーチェンジを縛りなおせるくらいの心のすわりは必要でしょう。

また通常ルアーではランディング後にボディーにくくりつけられたまま暴れる魚体がフックで大きく破壊されてしまうことが多いです。
ボーグはランディング率に反比例してランディング後のフックは外しやすいのです。
ボディーが邪魔をしないだけでもニッパーの動きが自由になりダメージは激減します。


荒木さん、オプセルキャップ装備のBFTによる初めてのヒットシーンでしたね!
おめでとうございます!
(物持ちはsadaさんがバージン画像撮りました(笑))

しかし、折からの豪雨が心配です・・・。



ボーグ山本より



BFT宇土さん 釣行(一部)  BFT荒木さん 釣行(一部)
Uto03.3.23TripleHit.htm Araki05.12.9Hiramasa
Uto03.4.05-5'thHit.htm ArakiTomokazu05.2.8
Uto03.4.12-5'thHit.htm araki06_5_28hira_79
uto.06.03.19.hira.htm Araki06_6_26
uto.06_5_20_hira Araki06_7_12-4kindshit
UtoandAraki06_5_28.htm Araki06_7_21
UtAr06_7_1.htm Araki06_12_10&
nagasakiAU07_01_27_hira nagasakiAU07_01_27_hira
uto07_02_10hira3 07_5_16Blackie
uto07_3_11hira.htm Araki07_5_25-86c
nagasaki07_4_14-.hira Araki07_6_4
nagasaki07_4_21Lanker-hira Araki07_6_16
07_6_25
Araki07_7_3